本学会の歴史

1982年(昭和57年)中部地区教員養成校の音楽担当者への呼びかけにより9大学14名の教員が集まり「ピアノメソード」の編集が始まり、「カレッジピアノ研究会」(その後、中部地区大学音楽教育学会)として会が発足。

関東地区においても、同時期に「ピアノマーチアルバム」を編集し、名称を「関東地区大学音楽研究協議会」(その後、関東地区大学音楽教育学会)として会が発足した。

その後、関西地区においても「カレッジピアノ研究会」(その後、関西地区大学音楽教育学会)、中・四国地区「中・四国大学音楽教育学会」、九州地区「九州地区大学音楽教育学会」の順に発足した。

1984年(昭和59年)に「全国大学音楽教育学会」と改名し、この学会が全国組織になった。また、1987年(昭和62年)に東北地区(東北地区大学幼年音楽教育学会)、1989年(平成元年)に北海道地区(北海道地区大学音楽教育学会)が加わり、全国7地区の研究会が全国的に統合された。

各地区においては、それぞれ地区の特色を生かし、研究会を年1回ないし2回行い、全国大会は、年1回各地持ち回りとした。

2003年(平成15年)各地区の名称を全国大学音楽教育学会〇〇地区と統一、また、英語名称を NATIONAL ASSOCIATION OF COLLEGE MUSIC EDUCATION (NACOME)とした。


 【過去の全国大会の記録】

●2023年(令和5年)第38回全国大会《東京大会》

(会場:KKRホテル東京・ルーテル市ヶ谷ホール)8/24〜8/26

大会テーマ>:これからの子どもの教育と音楽 〜子どもの表現を保育現場と養成校の立場から再考する〜

 

●2022年(令和4年)第37回全国大会《倉敷大会・オンライン開催》

8/26

大会テーマ>:乳児期に育てたい非認知能力とは

 

●2021年(令和3年)第36回全国大会《オンライン開催(大阪大会)

(配信拠点:大阪キリスト教短期大学)8/27

大会テーマ>:これからの音楽教育のゆくえ 

*コロナ禍のため、第36回全国大会は1年延期して開催された。

 

●2019年(令和元年)第35回全国大会《札幌大会》

(ホテル札幌ガーデンパレス)8/22〜8/24

<大会テーマ>:これからの社会に育ちゆくこどもたち

 

●2018年(平成30年)第34回全国大会《仙台大会》

(仙台ガーデンパレス)8/23〜8/25

<大会テーマ>:豊かな感性の育ちから音楽表現へ

 

●2017年(平成29年)第33回全国大会《岐阜大会》

(ホテルグランベーヴェール岐山、クララザールじゅうろく音楽堂)

8/24〜8/26

<大会テーマ>:音楽教育、その未来への指針

 ー学習指導要領・幼稚園教育要領・保育所指導指針の改訂に向けてー

 

●2016年(平成28年)第32回全国大会

《鹿児島大会》(鹿児島女子短期大学)8/26〜8/28

<大会テーマ>:子どもの心をゆり動かす音楽表現

 

●2015年(平成27年)第31回全国大会《下関大会》

(山口県国際総合センター海峡メッセ下関)8/27〜8/29

<大会テーマ>:子どもと音と表現 

 

●2014年(平成26年)第30回 全国大会《東京大会》

<大会テーマ>:

「子どもの歌 ー唱歌・童謡140年のあゆみ」に音楽教育の原点を探る

 

●2013年(平成25年)第29回 全国大会《大阪大会》

<大会テーマ>:音楽教育、その未来への指針  ー伝承音楽と子どもたちー

 

●2012年(平成24年)第28回 全国大会《旭川大会》

<大会テーマ>:いま育ち行くこどもたちの姿

 

●2011年(平成23年)第27回 全国大会

《東北・裏磐梯大会》

<大会テーマ>:豊かな表現の育ちに向けて

 

●2010(平成22年)第26回 全国大会《名古屋大会》

<大会テーマ>:養成校の今日的課題

 ー幼・保から小学校まで見渡す音楽教育のあり方を探るー

 

●2009年(平成21年)第25回 全国大会《佐賀大会》

9/3〜9/4

<大会テーマ>:子どもの幸せを求めて

 ー保育者を要請する我々の心はどうあるべきかー

 

●2008年(平成20年)第24回 全国大会《横浜大会》

9/4〜9/6

<大会テーマ>:豊かな心を育てる音楽教育をめざして

 

●2007年(平成19年)第23回 全国大会《倉敷大会》

10/11〜10/12

<大会テーマ>:保育者養成における音楽教育・ー豊かな表現を求めてー

 

●2006年(平成18年)第22回 全国大会《神戸大会》

8/31〜9/2

<大会テーマ>:音楽教育と人間形成・ー子どもの心を育てる音楽教育とはー

 

●2005年(平成17年)第21回 全国大会《札幌大会》

9/1〜9/3

<大会テーマ>:保育者養成の今日的課題と質的向上 

 

●2004年(平成16年)第20回 全国大会

《東北・松島大会》9/3〜9/4

<大会テーマ>:今世紀の保育者養成を考える・ー音楽の本質と子どもの育みをみつめてー

 

●2003年(平成15年)第19回 全国大会

《中部地区大会》9/4〜9/6

<大会テーマ>:「自ら学ぶ学生」をめざして・ー音楽教育の視点からー

 

●2002年(平成14年)第18回 全国大会《福岡大会》

10/11〜10/12

<大会テーマ>:音楽と心

 

●2001年(平成13年)第17回 全国大会《関東大会》

9/6〜9/8

<大会テーマ>:保育者養成校の担うべき役割と課題・ー音楽教育の視点からー

 

●2000年(平成12年)第16回 米子大会

9/10〜9/12

<大会テーマ>:新しい幼稚園教育要領・保育指針が実践できる(音楽の視点から)保育者養成をめざして

 

●1999年(平成11年)第15回 京都大会

9/1〜9/3

<大会テーマ>:21世紀を拓く教員・保育者養成・ー遊びの音楽ー

 

●1998年(平成10年)第14回 札幌大会

9/2〜9/4

<大会テーマ>:福祉社会に対応する音楽活用の可能性を求めて

 

●1997年(平成9年)第13回 山形大会

(遊学館)9/4〜9/5

<大会テーマ>:保育者養成の今日の課題と21世紀への助走

 ー領域・表現につながる音楽教育を考えるー

 

●1996年(平成8年)第12回 名古屋大会

(名古屋ガーデンパレス・ヤマハホール)9/5〜9/6

<大会テーマ>:21世紀の保育者養成を探る・ー音楽教育を通してー

 

●1995年(平成7年)第11回 鹿児島大会

(鹿児島サンロイヤルホテル)6/16〜6/17

<大会テーマ>:よりよき保育者養成をめざして

 ー今保育者にどのような音楽的能力が求められているかー 

 

●1994年(平成6年)第10回 東京大会

(音楽之友社ホール・東京ガーデンパレス)10/21〜10/22

<大会テーマ>:音楽教育の原点について

 

●1993年(平成5年)第9回 岡山大会

(岡山国際ホテル)10/21〜10/22

<大会テーマ>:保育者養成における音楽教材について・ー基礎技能の育成と教材ー

 

●1992年(平成4年)第8回 札幌大会

(札幌ガーデンパレス)9/3〜9/4

<大会テーマ>:保育者養成における音楽教育の基礎とは何か

 ーその指導内容と指導方法の原点をさぐるー

 

●1991年(平成3年)第7回 大阪大会

(大阪ガーデンパレス)10/8〜10/9

<大会テーマ>:幼児教育者の音楽的資質向上をめざして

 ー基礎能力と応用力を体得させるために

 

●1990年(平成2年)第6回山形大会

(蔵王アストリアホテル)10/12〜10/13

<大会テーマ>:保育学生の音楽力を向上させる具体的方法を模索する

 ー現場の期待する音楽力の研究をふまえてー

 

●1989年(平成元年)第5回 名古屋大会

(松下視聴覚教育財団・名古屋AVセンター)11/10〜11/11

<大会テーマ>:子どものためのソルフェージュ及び発声、歌唱

 

●1988年(昭和3年)第4回 熊本大会

(熊本短期大学)9/9〜9/10

<大会テーマ>:よりよき保育者養成をめざして・ー音楽面からのアプローチー

 

●1987年(昭和62年)第3回 全国大会

(和泉短期大学)11/10

<大会テーマ>:音楽リズムと小児体育(リトミック)

 

●1986年(昭和61年)第2回 全国大会

(松山東雲短期大学)11/1

<大会テーマ>:音楽性豊かな保育者養成をめざして

 

●1985年(昭和60年)第1回 全国大会

(四條畷学園女子短期大学)6/19

<大会テーマ>:子どものためのソルフェージュ及び発声、歌唱